この記事ではすっきりと抱っこ紐を収納できるカバーの作り方をご紹介しています。
どの抱っこ紐にも対応しているサイズになります。

ぜひ、この記事を参考に作ってみて下さい。
抱っこ紐収納カバーの材料
○表布 縦58cm × 46cm 1枚
○5mm幅平ゴム 20cm 2本
○ゴム通し(ひも通し)

1)生地を裁断する
抱っこ紐に合わせて生地を裁断する。

生地の裁断は布カッターがあると便利です。
今回は私が普段使っているエルゴオムニ360のサイズに合わせて作成しましたが、他の抱っこ紐にもお使いいただけます。
念の為、作成前に横幅を確認してから裁断されることをお勧めします。
腰ベルトの横幅+6cmで作成するとピッタリサイズのカバーになります。

2)生地の上下を三つ折りで縫う
1cm折り曲げて、

もう一度1cm折り曲げて、三つ折りで縫います。

アイロンかオープナーでしっかり跡をつけて縫うようにして下さい。
上下同じように三つ折りで縫います。

3)両サイドを三つ折りで縫う
両サイドも同じように三つ折りで縫っていきますが、最後にゴムを通すので1cm+1.5㎝で折り曲げます。

4)ゴムを通す
両サイドにゴムを通します。

仮縫いをしてゴムを固定します。

ちょっと飛び出たゴムの先はハサミでカットして下さい。
ゴムが通ったら、反対側もミシンで縫います。(手縫いでもOK!)
ゴムが外れないように、しっかりとまち針かクリップで固定をして、何度か返し縫いをして縫い付けて下さい。

5)スナップボタンをつける
上下にスナップボタンをつけます。

スナップボタンは工具不要なものもありますが、工具で取り付けるタイプの方が強度がありおすすめです。
ボタンのカラーいろいろあります。
4~5か所お好きなところにボタンをつけて下さい。

画像のように、ベルトを腰につけたままカバーをつける場合は、中央に15~18cmの間をあけてボタンをつけると抱っこ紐に重ならずカバーをつけることができます。
完成
すっきり収納できる抱っこ紐カバーができました。

ベルト部分もすべてカバーの中に収納することができます。

難しい工程はなく、直線縫いとゴム通しのみで作ることができます。
ぜひ、お気に入りの生地で作ってみて下さい。
いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキングに参加させていただいています。
ポチっとよろしくお願い致します(*^^*)
