今回ご紹介するのはこちらの立体マスクです!

フェイスラインにしっかりフィットする立体マスク。
難しそうに見えますが、縫い方はとてもシンプル。そして見た目も可愛い。
子供用のドラえもんマスクも作ってみました♡

初心者の方でも簡単にできるので、ぜひこの記事を参考に作ってみて下さいね♪
布マスクの中にマスクシートやフィルターを入れることができるポケット付きのマスクと、シンプルなポケットなしタイプのマスクの2種類を紹介しています。
こちらの記事ではシンプルなポケットなしマスクの作り方を載せています。
次項で【ポケット付きマスクの作り方】も紹介しているので、ポケット付きマスクを作ってみたい方は、そちらの記事も参考にしてみて下さいね。
では、実際に作ってみましょう!
手作り立体マスクの準備物品【無料型紙あり!】
〇表布(好きなデザインの柄、ダブルガーゼかコットン生地がオススメ)
大人サイズ:横14㎝・縦15㎝×2枚
子供サイズ:横11.5㎝・縦12㎝×2枚
〇裏布(ダブルガーゼがオススメ。厚めのマスクがお好みの方は4重ガーゼでもOK
〇マスクゴム
大人25〜30cm×2本
子供20~25cm×2本
〇マスク用ノーズワイヤー6~10㎝(※なくてもOK!)
〇ハサミ
〇アイロン
〇型紙(無料PDF型紙あり!)
【PDFはこちら】※クリックしてA4で印刷して下さい
★大人用立体マスク型紙
★子供用立体マスク型紙
印刷の際は【実際のサイズ】で印刷をして下さい♪

上のPDFをクリックしていただくと、こんな型紙が表示されると思います。
★大人用立体マスク型紙★
★子供用立体マスク型紙★
プリンターがない方はこちらの画像を参考にして直接作ってみて下さいね。


上の画像のPDFは、こちらをクリックして下さい♪立体マスク型紙
手作り立体マスクの作り方
1)型紙を作る
型紙は上のPDF(クリックすると型紙ページに飛びます!)をA4で印刷するか、写真のような工作用紙で作ってみて下さい。

こちらの工作用紙は100均で買えます。
上のPDF画像を参考にして、
よこ◯cm/たて◯cmの指示に従いながら、写真の通りに赤丸●を付けてください。
赤丸●を付け終わったら、赤丸●を繋いでいきます。
全ての赤丸●を繋いだら線に沿って切り取って下さい。
写真を再度見てください♪

右側のオレンジで塗っているところは、裏布では使わないところです。
型紙を線に沿って切り取った後、オレンジ枠の左側点線のところを完全にとれないギリギリまで切って下さい。

こんな感じです。
切ったところをセロテープで止めます。

表布用の型紙と裏布用の型紙ができました♡

2)チャコペンで印つけ、裁断する
布の上に型紙を置いてチャコペンで印をつけていきます。
今回は表布にギンガムチェックの綿100%の布、裏布にダブルガーゼを準備しました。

まずは表布の表面から印を入れていきます。

写真のように【表面】で型取りをしたら、次は裏返して【裏面】で型取りをします。



いろんなタイプのチャコペンがありますが、自然に消えるチャコペンが便利です♪
(※100均にも消えるチャコペンがありますが、インクがすぐに乾いて出なくなり微妙でしたので、ここでご紹介したような手芸店で売られているものの方がおすすめです)
それでは、チャコペンの印の上をチョキチョキ切って行きましょう!

裁断の際はハサミよりも布カッターがあると大変便利ですよ♪

サクサク切れて、裁断が楽しくなります!
カッティングボードは小さいものなら100均で購入できます。
表布2枚と裏布2枚の裁断が終わりました。

3)中表にして表布/裏布それぞれ中央を縫う
表布、裏布をそれぞれ中表にして(外に出る表面を中側にして) 、マスクの中央部分を縫います。
まず、生地を中表に重ねてまち針がクリップで固定します。


私は普段、こちらの仮止めクリップを使っていますが、まち針のように針穴が目立たず、固定しやすいのでとってもおすすめです。

マスクの中央にあたるカーブ面の縫い代1cmのところを縫っていきます。
縫い代1cmの感覚が難しい方は、写真のようにチャコペンで縫い代1cmのところに線を書くと、縫いやすいと思います。
では、ミシンをセット準備して縫い代1cmのところを縫っていきましょう!
最初と終わりは返し縫いを忘れずに♪
ヨレそうだと思ったら、一度押さえをあげてヨレを直してください。
カーブはゆっくりと、時々押さえを上げて向きを調整しながら進めると、綺麗なカーブが縫えます。

こんな感じで縫えました。
4)縫ったところに切れ目を入れる
切れ目を入れることで、表に返した時にゴワゴワした感じやヨレが減り、綺麗に仕上がります。

5)縫ったところを開いて縫い代を割る
アイロンやオープナーで縫い代を割るときれいに仕上がります。


6) 表布と裏布を中表に重ねてマスクの上下を縫う
表布と裏布を中表に重ねて固定します。

縫い代5mmを縫っていきます。
7)ひっくり返して表に返す
上下ともに縫い終えたら、ひっくり返して表に返します。

形を整えて固定します。

少し表布の方を長めにすると、マスクを付けた時に、裏布がみえなくてキレイです。

8)マスクの上下を再度縫い、補強する
裏布のダブルガーゼ側を上にして、まずは鼻側から縫っていきます。

ここはちゃんと端っこから縫うようにして下さい。
ゆっくり端から2〜3mmのところを縫っていきます。

あご側も同じように固定して、2〜3mmのところを縫って下さい。
9)ノーズワイヤーを付ける(なくてもOK)
自分用に作られる方は使い捨てマスクから取り出したノーズワイヤーでも良いと思います。
ただし金属のワイヤーではなくプラスチック製のものを使用するようにしてください!
楽天でも購入可能です。
表布と裏布の間からノーズワイヤーを入れて、中にセットします。
縫うときにクリップでノーズワイヤーを固定すると縫いやすいですよ♪
左右対称になるようにチャコペンでノーズワイヤーの位置をマークします。

ノーズワイヤーを囲むように周囲を縫っていきます。

10)マスクゴムの通り口を作る
裏面を上にします。
端から約1.5cmずつ2回、中に折り曲げていきます。


マスクゴムが通るように、ギリギリのところを縫っていきます。

マスクゴムをゴム通しを使って通して下さい。
ゴム通しは100均で購入可能です。

お顔のサイズに合わせてマスクゴムを結んで、結び目を回して布の中に隠します。
11)完成!
出来ましたー( *´艸`)

裏はこんな感じです。

顔にもフィット!

自分の作ったマスクって愛着湧きますよね♡
こちらが4歳の子が付けたマスクです♪

こちらはフィルターが入るポケット付きの立体マスクです。

次項ではポケット付き立体マスクの作り方をご紹介します♡
ブログランキングに参加させていただいています。
ポチっとよろしくお願い致します(*^^*)