今回は折り返し付き立体マスクの作り方をご紹介したいと思います。

鼻とアゴがしっかりとした立体でカバーされていて、口とマスクに少し距離ができるため、話しやすいのと直接唇がマスクに触れないという利点があります。
今回は立体マスクにさらにポケット機能をつけた
【ポケット付き折り返し立体マスク】
の作り方をご紹介しています。
※ポケットなしの作り方もご紹介しています!
型紙なしでも簡単にできる立体マスクなので、裁縫初心者の方にもオススメですよ。
女性用のS~Mサイズと少し大きめなLサイズの型紙と作成方法を載せています♪
では、さっそく作っていきましょう!
ポケット付き折り返し付き立体マスク準備物品
女性用サイズ(S~M)

【女性用折り返し立体マスク(S~Mサイズ)】
マスク生地 横25cm×縦18cm 2枚
ポケット生地 横14.5cm×縦15.5cm 2枚
(ポケットなしの場合は不要)
マスクゴム 約30cm×2本


大きいサイズ(L)

【大きめ立体マスク(Lサイズ)】
マスク生地 横28cm×縦20cm 2枚
ポケット生地 横15.5cm×縦17.5cm 2枚
(ポケットなしの場合は不要)
マスクゴム 約30cm×2本


生地は肌ざわりのよいダブルガーゼ生地がおすすめです。
子供用サイズ
子供用サイズの作り方と型紙は別の記事にまとめてきます♪
【折り返し付き立体マスク(ポケット付き)】無料型紙はこちら
型紙なしでもできますが、型紙から作った方が時短になるので、ぜひご活用下さい♪
すべて無料でダウンロード可能です!
※ポケットなしで作る場合はポケット部分の生地は不要
女性用サイズ(S~M)

こちらからダウンロードできます→【★折り返し付き立体マスク型紙】

こちらはポケット部分です→【★ポケット部分】
大きいサイズ(L)

こちらからダウンロードできます→★折り返し付き立体マスク【大きいサイズ】型紙

ポケットの型紙はこちら→★ポケット部分【大きいサイズ】型紙
印刷時は【実際のサイズ】(規定サイズ)で印刷して下さい。


【ページに合わせる】で印刷すると0.5㎝程度縮小されます。
※お使いのプリンターによって設定方法が異なります。
折り返し付き立体マスクの作り方
作り方は女性用サイズ・大きいサイズともに同じですが、ところどころカットする長さや折り曲げる幅が変わってくるので、作り方が異なるところのみ別で説明を加えています。
生地を裁断する
まずは生地を裁断します。
上のに載せた画像を参考に生地を裁断し、アイロンをかけてシワを伸ばします。

生地の裁断はこういった布カッターがあると、サクサクまっすぐ切れて便利ですよ♪
チャコペンは自然に消えるタイプのチャコペンを使っています♪
表布の角をカットする
型紙を使用されている方はここは飛ばして下さい。
女性用サイズ(S~M)
表布2枚を中表で合わせ、手芸用クリップかまち針でしっかり固定します。
4つの角を下の画像を参考に5.5cmのところにチャコペンで線を引き、カットします。

4つの角をカットできました。

こちらの↑手芸用仮止めクリップ。まち針を使うのが面倒な方、まち針の跡が気になる方、本当にオススメです(*^^*)
もっと早く買っておけばよかった商品…もうまち針は長らく使っていません(笑)

大きいサイズ(L)
生地を中表で合わせて、下の画像のように6㎝のところに印をして線を引きます。

線に沿ってカットして下さい。

カットした4辺を縫って表に返す(ポケット付きの場合)
続けて、先ほどのカットした4辺を縫い代7mmで縫っていきます。

4辺が縫えたら、上か下の間から生地を表に返します。

先ほど縫った4辺をしっかり表に返して、形を整えて下さい。
アイロンをかけると綺麗に返せます。

追記:ポケットなしのマスクが作りたい方はこちら!
裁断した生地2枚を中表で合わせます。

画像のように返し口の5cmを残して、周囲を縫い代7mmで縫います。
縫い終えたら、角を少しカットしておきます。

返し口から表に返して形を整え、周囲をぐるっと縫います。

周囲を縫うときに先ほどの返し口も閉じて下さい。
続きの作り方はポケット付きマスクと同様です(*^^*)
(ポケットを付ける工程はスキップして下さい)
マスクの【折り返し部分】を作る
ここは女性用サイズ(S~M)と大きいサイズ(L)で測る長さが違うのでご注意下さい。
女性用サイズ(S~M)
口側になる【後側】を上にして置き、下の画像のように上下の角から垂直に5.5cmのところに印を入れて、横線を引きます。

大きいサイズ(L)
口側になる【後側】を上にして置き、下の画像のように上下の角から垂直に6cmのところに印を入れて、横線を引きます。

ここからはすべて同じ作り方です(*^^*)
先ほど引いた横線のところで折り曲げ、縫い代3mmを縫っていきます。

上が縫えたら下も同じように、横線のところで折り曲げて、縫い代3mmを縫います。

上下が縫い終わりました!
これでマスク生地の下準備は終了です。
ポケット生地を作る
裁断したポケット生地を準備します。
女性用サイズはこちら↓

大きいサイズはこちら↓

ポケット生地を中表で重ねて下さい。
縦(長い辺)の両サイドを縫い代7mmで縫います。

縫い終わったら、表に返して形を整えて下さい。

ここもアイロンをかけると綺麗にできますよ♪
マスク生地とポケット生地を合わせる
マスク生地とポケット生地を中表で重ねます。


マスク生地とポケット生地の上下をピシッと合わせてクリップかまち針でしっかり仮止めをし、上下の縫い代7mmを縫っていきます。

縫い終えたら表に返して、かたちを整えましょう。

上下を補強のために縫い代3mmで縫います。

ひっくり返して、マスクの表側をみるとこのようになっていると思います。

マスクゴムの通し口を作る
マスクを再度【後側】を上にして置きます。
(ポケットが付いている方が【後側】になります。)
上と下の折り返し部分をたたみます。

マスクゴム通し口を作るために、左右を2回折り曲げて、仮止めをします。
(ポケットなしの場合は1回折りでも可)

この時に、2つの折り返し部分とゴム通し口に三角形ができるように、ゴム通し口を折って下さい。

拡大するとこのような感じです。


マスクゴムがスムーズに通せるように、縫い代2〜3mmを縫って下さい。
折り返し部分の仕上げをする
マスクゴムの通し口を縫った時点で、すでに折り返し部分ができています。


ここにもう一ヶ所ステッチを加えて、より折り返し部分に立体感を出していきます。
ここは口頭での説明が少し難しいので、下の画像を参考にして、4カ所を仮止めしていきます。


アップするとこんな感じです。


少し分かりにくいですよね。

畳んだ状態から、上の画像を参考に★と●を合わせてみて下さい。
位置が定まったら、ゴム通し口で縫ったときの縫い目と平行になるようにまっすぐ縫っていきます。

4ヶ所を縫い終わった写真がこちら。


完成
お疲れ様でした!
形を整えたら完成です。
あとはマスクゴムを通してご自分のサイズに合わせて結んでください☆


中はポケットがついています。

折りたたむと、とてもスリムですよね♪


個人的には一番付け心地が良いマスクでした♪
ぜひ、皆様も作ってみて下さいね(*^^*)
熱中症予防に!保冷剤ポケット付きマスクを作りました!
真夏の熱中症対策に保冷剤ポケット付きマスクを作成しました。
無料で作り方をご紹介しています♪


最後までご覧いただきありがとうございます。
ブログランキングに参加させていただいています。
ポチっとよろしくお願い致します(*^^*)