裏地付きポーチの中でも一番作り方がシンプルな、フラットタイプのマチなしポーチを作ってみました。
サイズはちょうど使い捨てマスクがすっぽり入るサイズになっていますので、【マスクポーチ】としてもお使いいただけます。
大きさを変えると簡単にクラッチバッグのようなマチなしバッグが作れちゃいます(*^^*)


今回使った生地はUSAブランド【ロラライハリスLoralie Harris】のナース生地になります。
看護師のお友達へのプレゼントポーチなのでこちらの生地をチョイスしました。
ナース柄以外にもUS感満載のとても可愛いデザインが豊富なブランドです(*'ω'*)
あまり店頭では見かけませんが、インターネットで購入可能です♪
さっそく作り方をご紹介していきたいと思います。
マチなしフラットポーチの必要物品
準備するもの
●表布(前面):横15cm×縦13cm 1枚/横10㎝×縦13cm 1枚
●表布(後面):横8cm×縦13cm 1枚/横17cm×縦13cm 1枚)
●裏布:横23cm×縦13cm 2枚(今回はポリエステルサテン使用)
●接着芯:横23cm×縦13cm 2枚
●タグ部分:横7cm×縦7cm 1枚
●ファスナー20cm 1本
切り返しの横のサイズは自由に変更可能です。今回のように2つの布を組み合わせる場合、縫い代1cm分をプラスして、2枚の布の横幅の合計が25cmになるように、生地を裁断してください。
例)今回の場合、前面:横15㎝+横10㎝=25cm 後面:横8cm+17cm=25cmです。
横5cm+横20cm=25cmでも横9.5㎝+横15.5㎝=25cmでも、横幅の合計が25cmになればOKです!
裏地付き!切り返しフラットポーチの作り方
生地を裁断する
まずは生地を裁断していきましょう。
今回使用した生地のサイズはこちら。

タグ用の布の準備しておきます。

生地を縫い合わせる
切り返し部分の生地を縫い合わせていきます。
つなげたい部分を中表で合わせて、縫い代1cmで縫っていきます。

縫い代を割ります。

縫い代が簡単に割れるコロコロオープナーがおすすめです。
表生地には、接着芯を付けておきましょう。

今回使用した接着芯はこちら。

普通地用の接着芯ですが、薄手用の接着芯でも良いと思います。
今回はプレゼント用なので、ちょこっと空いているスペースに刺しゅうをしてみました(*^^*)

ファンキーすぎる看護師さんのデザイン…喜んでもらえると良いのですが…(笑)

ファスナーをつける
最初にファスナーを付けていきます。
ミシンの押さえを【ファスナー押え】に変えておきましょう。





必須ではないのですが…ファスナーの端は画像のように折って縫った方が角がキレイに仕上がります。

(表布と裏布が中表になっていたらOKです。)









生地の固定は、まち針か画像のような仮止めクリップがあると便利です♪

タグをつける

両端を1.5㎝ずつ折って、さらに半分に折り、端を縫っていきます。
アイロンを使うとキレイに仕上がります♪

タグの場所はどのあたりでも大丈夫です♪
位置が決まったら、表布に仮縫いしておきます。
周囲を縫う
もう少しで完成です(*^^*)

画像のように、表布と裏布をそれぞれ中表に重ねます。
このとき、中央のファスナーの部分はとくにズレやすいので、手縫いで仮縫いしたり、待ち針を刺してしっかり固定しておいたほうが良いです。

裏布の底にあたる部分に約5cmの返し口を残して、周囲を縫い代1cmで縫います。
縫い終えたら、余分な縫い代や糸くずをカットして、4つの角を切っておきます。

表に返して返し口を閉じる
先ほど作った返し口から表に返します。
角の部分は丸くなりやすいので、先が丸い箸などを使って、返すとキレイに角ができると思います。

返し口を手縫い(まつり縫い)かミシンで閉じます。
完成
できました~♡

使い勝手の良いコンパクトなフラットポーチです♪

マスクケースとしても使用できます。

中はサテン生地を使っているので、光沢があり、可愛らしさが増しています♪

縦横いろんなサイズに代用できる、基本のフラットポーチの作り方になるので、ぜひ色んなサイズにアレンジして作ってみて下さい♪
いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキングに参加させていただいています。
ポチっとよろしくお願い致します(*^^*)