リバーシブルで使えるよだれカバーの作り方

 

この記事では抱っこ紐に合う、よだれカバーの作り方をご紹介しています。

 ぜひ、前回ご紹介したネックカバーと合わせてお使い下さい。

 

抱っこ紐ネックカバーの作り方はこちらにまとめています。

関連記事

この記事では抱っこ紐ネックカバーの作り方をご紹介しています。 肌に優しいダブルガーゼを使用した、リバーシブルで楽しめるネックカバーになっています。 合わせて使いたい、よだれカバーの作り方もご紹介していますので、[…]

よだれカバーの材料

〇表布・裏布 20cm × 20cm 2枚ずつ
〇ドミット芯

〇スナップボタン (マジックテープでも可)

今回は表布・裏布ともにダブルガーゼを使用しています。

ダブルガーゼは縮み防止のため、使用前に水通しをして使用していただくようお願いいたします。

よだれカバーの作り方

 1)生地を裁断する

生地を裁断していきます。

ローリングカッターがあると、裁断がすごく楽になるのでおすすめです。

今回、エルゴオムニ360に最適のサイズにしていますので、抱っこ紐によってはサイズの調整が必要になります。

よだれカバーを巻く肩紐の周囲をメジャーで測っていただき、横の長さを肩紐の周径+3cmで裁断してください。
(例:肩紐の周径が15cmの場合、横の長さは18cm)

ドミット芯も同じサイズで裁断します。

今回はコットンキルトを使用しました。

綿100%でできているため、ベビー用品のハンドメイドにおすすめです。

ドミット芯でも大丈夫です。

2)生地を重ねて縫う

表布と裏布を中表で重ね、一番上にドミット芯を重ねます。

お好きな場所に返し口7㎝を開けて、周囲を縫い代1cmで縫います。

生地の仮止めは仮止めクリップを使っています。

まち針では穴があいてしまう、ラミネート生地や合皮、革などに。 厚地の仮止め、キルトや編地などソーイング以外の手芸にも役立つ一品です。

3)縫い代を割る

最初に角の縫い代をカットします。

細かなカットワークにはカットワークハサミを使用しています。

アイロンかオープナーで縫い代を割ります。

4)表に返して周囲を縫う

返し口から表に返します。
角は目打ちを使って丁寧に返していって下さい。

全体をアイロンできれいに整えたら、周囲を縫い代2㎜で縫っていきます。

5)スナップボタンをつける

最後にスナップボタンをつけます。

スナップボタンは工具不要でつけられるものもありますが、パンチやプレスを使用したボタンの方が、強度がありおすすめです。

6か所に目打ちで穴をあけ、スナップボタンをつけていきます。

凸ボタンと凹ボタンを間違えないように気を付けて、取り付けてください。

表布・裏布どちらが上向きでも大丈夫です。

完成

出来上がりです。

リバーシブルで楽しめるよだれカバーになっています。

ぜひネックカバーとお揃いで、作ってみて下さい。

いつもご覧いただきありがとうございます!

ブログランキングに参加させていただいています。
ポチっとよろしくお願い致します(*^^*)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


裁縫・刺繍ランキング