ニット生地でつくるベビー帽子の作り方(無料型紙付き)

この記事ではリバーシブルで楽しめるベビー帽子の作り方をご紹介しています。

無料の型紙もつけていますので、ぜひこの記事を参考に作ってみて下さい。

さっそく材料からご説明していきます。

ベビー帽子の材料

〇ニット生地 表布・裏布 縦20cm × 横27cm 2枚ずつ
〇ニット用ミシン針・ミシン糸

今回は表布・裏布ともに、伸縮性のあるスムースニット生地を使用しています。

子供服や手作りワンピースにおすすめなサラふわ綿ニット

ニット生地を縫う際は、ミシンの針と糸をニット用に変更する必要があります。

スムースニット生地の場合は、針は普通地用のニット専用針を使用します。

糸は50番のニット用糸を使用します。

ベビー帽子の無料型紙

オリジナルの無料型紙になります。

ハンドメイド作品の販売など商用利用可能の型紙です。ぜひご利用ください。

型紙は頭囲40~45㎝のお子様に合うサイズになっていますので、新生児用の場合は少し小さめに作ってみて下さい。

画像をクリックするとPDFが表示されます。

印刷時は縮小印刷にならないよう【実際のサイズ(既定サイズ・100%サイズ)】での印刷をお願い致します。

リバーシブルベビー帽子の作り方

1)生地を裁断する

型紙の縫い代に合わせて、生地を裁断していきます。

2)上部の切り込み部分を縫う

上部の切り込み部分を中表に半分に折り、縫い合わせます。

表布・裏布同じように、4枚縫い合わせて下さい。

縫い代は割っておきます。

3)表布・裏布をそれぞれ縫い合わせる

表布同士を中表に合わせます。

下部以外を縫い代1cmで縫っていきます。

裏布も表布同様に中表で重ね、5cmの返し口を作って縫います。

ぞれぞれ縫い代を割っておきます。

4)表布と裏布を合わせる

表布と裏布を中表で合わせ、表布の中に裏布を入れます。

クリップか待ち針でズレないように固定し、かぶり口を縫い代1cmで縫っていきます。

まち針では穴があいてしまう、ラミネート生地や合皮、革などに。 厚地の仮止め、キルトや編地などソーイング以外の手芸にも役立つ一品です。

5)返し口をとじる

返し口から表に返し、返し口をこの字とじで縫います。

写真はかぶり口を再度縫いましたが、折って使う場合は縫わなくても大丈夫です。

完成

簡単に作ることができました。

着用時は頭の大きさに合わせて、下部分を折ってご使用下さい。

リバーシブルで楽しむことができます。

実際の着用例

4か月ベビー(頭囲40㎝)だと少し大きく、1回折り曲げた状態だと目が隠れそうでした。

2回折り曲げるとすっきりと着用できました。

まだ余裕があるので、あと2~3か月は着用できそうです。

いつもご覧いただきありがとうございます!

ブログランキングに参加させていただいています。
ポチっとよろしくお願い致します(*^^*)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


裁縫・刺繍ランキング